電話予約 web予約 LINE予約

痛みの原因は患部にはないのか?

 SNSやYouTubeの普及により、さまざまな情報を手に入れることができるようになりました。そこで、多く散見されるのが「腰痛の原因は腰にはない」や「ひざの痛みは患部を揉んでも意味ない」といった、あたかも「患部にアプローチしても意味ない」といったニュアンスが目立つように感じます。そして、これらの多くの理由が「体のバランスが悪い」「骨盤がズレている」といった曖昧な返答だったりします。しかし、それらのコメントを見ると「楽になった」や「改善した」というコメントもちらほらあります。さて、本当に痛みの原因は患部にはないのでしょうか?

痛みのメカニズムについて

 痛みを感じる条件は大きく3つと言われています。それは、「機械的ストレス」「化学的ストレス」「熱ストレス」と言われています。近年、精神的ストレスが神経痛と同じメカニズムで発症するという研究も増えてきており、個人的には「精神的ストレス」も組み込んでも良いのではないかと感じています。
 特に今回の話で重要なことは、「機械的ストレス」についてです。これは、痛みを感じる線維(痛覚線維)を興奮させるために、体に圧力や牽引力といった刺激を加えることで感じる痛みの種類です。これについて詳しくお話ししていきます。

機械的ストレスが減ると痛みが楽になる

 SNSやYouTubeで散見される「痛みの原因は患部にはない」という本質的な話として、患部にかかる機械的ストレスが問題で痛みを感じていると言えます。この問題を体のバランスを整えることで機械的ストレスが減り、痛みが楽になることで、「化学的ストレス」の減少も開始することで、人間の自然治癒力が上向きになり、今まで放置しても変わらない、あるいは痛みが増してしまうようなものが楽になるのはこういったメカニズムのおかげです。そのため、1回の施術で楽になります。しかし、これは「機械的ストレス」を取り除いたために、痛みが楽になっただけで、「化学的ストレス」に関しては、まだ残っている状態と言えます。なので、1回の施術では取れないということになります。これに関しては、以下の記事を読むことをお勧めします。

なぜ施術に3ヶ月の期間が必要なのか。

ご予約はオンラインからでも可能です。

やはり痛みの原因は患部である

 ここまでのメカニズムを知れば、施術に関しては患部以外をアプローチすることで痛みを軽減するということはあっているのかもしれません。しかし、痛みを感じる部位はやはり患部と言えます。本来、人間の痛覚線維は体を動かすだけでは痛みは興奮しません。組織損傷があって初めて成り立つ現象だと認識しています。そのため、やはり痛みの原因は患部にあると考えます。その患部へのアプローチ方法が「機械的ストレス」を取り除くだけを考えれば、患部以外のアプローチも有効ということになります。ですが、「化学的ストレス」に関しての管理は、患部の安静なのか運動なのかで変わってきます。

体の情報を発信している整体師はここまで考えているのか?

 痛みについての話は、こんなものではないですが、最低でもこれを理解して施術をしている整体師が果たして何人いるのだろうかと疑問に思います。とはいえ、専門用語をたくさん使いすぎれば、患者さんは分かりづらいため、分かりやすく伝えている先生方もいらっしゃると思いますが、何本か動画を見ていれば、「痛みのメカニズムを知らないんだろうな」と思うようなアカウントもあります。情報発信は自由ですが、人の体に触れ、施術をするということであれば知る必要があると考えます。これは、自分自身にも問いかけています。

上野 智徳

上野 智徳

資格: 柔道整復師(国家資格)、キネシオテーピングトレーナー 所属協会: 日本カイロプラクティックリサーチ協会 一般社団法人 日本治療協会 一般社団法人 キネシテーピング協会 学会報告: 日本柔道整復師会東海学術大会 トレーナー実績: 大相撲名古屋場所テーピング救護 名古屋アドンベンチャーマラソン キネシオテーピング救護 同朋高校柔道部 テーピング救護 経歴:  厚生労働省が認める国家資格の柔道整復師を取得した後、MRIがある整形外科勤務を経験し、MRIやレントゲン画像と痛みについて学ぶだけでなく、骨折やギプス固定、捻挫、肉離れ等の外傷の治療も行う。また、股関節や膝関節の人工関節手術後の入院リハビリまで広く携わる。 そして、腰痛に関して研究している「腰痛班」と「腰椎分離症班」に所属をし研究もしており、学会での発表経験もあり。  整形外科を退職後には、同じ柔道整復師の資格を持ち、同資格初の医学博士を取得した先生のもとでの研修経験を踏まえ、分子の世界で痛みと痛みが治っていくメカニズムについて学ぶ。  月2回ほど東京で日本にカイロプラクティック技術を持ち込んだドクターのもとでカイロプラクティック研修を行なっている。 参加セミナー: ・東京都千代田区麹町白石接骨院セミナー 2018年度 第2回麹町セミナー 2019年度 第1回麹町セミナー 2019年度 第2回麹町セミナー 2021年度 第1回麹町セミナー(オンライン) 2022年度 麹町WEBセミナー ・東京都中央区塩川カイロプラクティックテクニックセミナー 塩川満章D.C.トムソンテクニック教室 塩川満章D.C.ガンステッドテクニック ペルビックベンチ/ニーチェストテーブル/サービカルチェア/ケースマネジメント 塩川満章D.C.上部頚椎ボディドロップターグルリコイルテクニック 塩川満章D.C.磁気マニュアルテクニック 塩川満章D.C.クレニオセイクラルセラピー 塩川雅士D.C.哲学教室 カイロプラクティックシステムセミナー: 骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上部頚椎 ・愛知県名古屋市ロコモペイングループ 機能解剖学に基づいた触察とエコー観察 肩関節/肘関節/手指部/体幹・肋骨・股関節/下肢筋肉離れ/膝関節/足関節 ・兼子ただしストレッチ大学 有資格者コース 2024年度 ビデオコース卒業

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

月曜日~木曜日10:00~18:00
土曜日7:30~13:00
定休日:日曜日、金曜日、祝日
すべて受付可能時間となります。

患者さんの声

病院では原因不明、長年通った整体でもダメだったのが改善しました。

名古屋市在住 50代女性

ストレスからくる自律神経の乱れの原因を見つけてくれました。

愛知県岡崎市在住 20代女性

整形外科病院でも診断できなかった腰痛の原因を見つけてもらえました。

名古屋市在住 60代女性

長年のストレートネックと肩凝りを改善してもらいました!

名古屋市在住 20代男性

一覧ページを見る

お知らせ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 疲れには4つのタイプがある②

  2. 疲れには4つのタイプがある①

  3. 交感神経と副交感神経はバランスが大事

  1. 疲れには4つのタイプがある②

  2. 疲れには4つのタイプがある①

  3. 交感神経と副交感神経はバランスが大事

RETURN TOP
電話予約はこちら LINE予約はこちら