
活力を高めるために必要なのは「適度な負荷」
では、どうしたら活力を高められるのでしょうか。意外に思われるかもしれませんが、実はあえて軽い負荷を自分に与えると、活力が高まることがわかっています。ここで思い出してほしいのが、以前のブログでお話しした「オーバートレーニング症候群」と、それを防ぐために必要な「超回復理論」です。
オーバートレーニングとの違いとは?
前回のトレーニングの疲れが回復しきっていないのに次のトレーニングをすると、パフォーマンスは逆に下がってしまう。これがオーバートレーニングの状態です。そうならないようにアスリートたちは、トレーニング後に適切な休養を取り、「超回復」させることで、体のパフォーマンスを高めていくのです。
ご予約はオンラインからでも可能です。


筋トレでおなじみの「超回復」とは?
この超回復理論は、筋力トレーニングではとてもよく知られた考え方です。たとえば、筋トレを行って筋繊維に負荷をかけると、一時的に筋力は落ちます。しかしその後、48~72時間しっかり休むことで、トレーニング前より筋力が強くなるのです。この現象を「超回復」といいます。
筋肉だけじゃない、心にも応用できる
こうした理論は、アスリートやボディービルダーだけに限った話ではありません。日々忙しく働くビジネスパーソンや、心身のバランスを崩しがちな現代人にも当てはまります。あえて軽い負荷をかける→休む→回復して元より強くなるというサイクルを意識的に生活に取り入れることで、心も体も回復力と活力が高まっていくのです。
参考元:東洋経済新報社「あなたを疲れから救う 休養学」
コメント