電話予約(既存患者・新規は紹介の方のみ) web予約 LINE予約

疲労の原因は乳酸ではない

「疲労の原因は、筋肉に乳酸が溜まること」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実際、「学校でそう習った」という声も少なくありません。ですが、現在ではこの説は誤りであることが明らかになっています。

では、なぜ「乳酸が疲労の原因」と言われてきたのでしょうか?
かつて、疲労の正体を探るために行われた実験では、被験者に100mを全力で走らせ、その直後に採血して血液中の成分を調べていました。すると、毎回のように乳酸が検出されたため、「乳酸がある=疲れている」と短絡的に結びつけてしまったのです。

乳酸が多く出るのは、主に無酸素運動をした時です。有酸素運動と違い、無酸素運動は非常に強度が高いため、運動後にはエネルギーが枯渇します。そこで体は、糖(グルコース)を分解してエネルギーを素早く補おうとするのですが、その際に出てくるのが乳酸なのです。
つまり、「疲れているときに乳酸がある」のであって、「乳酸が疲れの原因」ではないということです。

ご予約はオンラインからでも可能です。

「疲労の正体」を知るために注目される測定法

かつては乳酸の量が「疲労のバロメーター」とされていましたが、現在ではそれに代わる特定の物質はまだ見つかっていません。ただし、疲労のたまり具合を判断するための方法として注目されているのが、「心拍変動解析」です。

私たちの心臓は一定のリズムで「トックン、トックン」と拍動していますが、よく見るとその間隔にはわずかなゆらぎがあります。このゆらぎを解析するのが心拍変動解析です。
この解析では、心拍の波のピーク間の距離を測定し、それを高周波(副交感神経の指標)、低周波(交感神経の指標)、超低周波の3つに分類して状態を把握します。ちなみに、超低周波についてはまだ明確な意味づけがなされていません。

交感神経と副交感神経、それぞれの数値の合計(トータルパワー)を指標とすることで、今の疲労レベルがある程度可視化できるようになりました。たとえば、村田製作所が販売している「疲労ストレス計」はこのトータルパワーを測定し、タクシードライバーや長距離トレッカーなどの疲労管理に役立てられています。最近では、スマホアプリで指先から簡単に自律神経の状態を測ることも可能です。

最も大切なのは「自分の感覚」

トータルパワーの数値は血圧と同じで、体調によって日々変動します。絶対的な基準にはなりませんが、疲労の目安としては有効です。

しかし、どんなに科学的な計測が進んでも、一番大切なのは「自分の体の声に耳を傾けること」です。数値に頼るのも良いですが、自分の感覚を信じて、無理をせず、自分に合ったリズムで過ごすことが何よりの疲労対策になるでしょう。

参考元:東洋経済新報社「あなたを疲れから救う 休養学」

上野 智徳

上野 智徳

資格: 柔道整復師(国家資格)、キネシオテーピングトレーナー所属協会: 日本カイロプラクティックリサーチ協会 一般社団法人 日本治療協会 一般社団法人 キネシテーピング協会学会報告: 日本柔道整復師会東海学術大会トレーナー実績: 大相撲名古屋場所テーピング救護 名古屋アドンベンチャーマラソン キネシオテーピング救護 同朋高校柔道部 テーピング救護経歴: 厚生労働省が認める国家資格の柔道整復師を取得した後、MRIがある整形外科勤務を経験し、MRIやレントゲン画像と痛みについて学ぶだけでなく、骨折やギプス固定、捻挫、肉離れ等の外傷の治療も行う。また、股関節や膝関節の人工関節手術後の入院リハビリまで広く携わる。 そして、腰痛に関して研究している「腰痛班」と「腰椎分離症班」に所属をし研究もしており、学会での発表経験もあり。整形外科を退職後には、同じ柔道整復師の資格を持ち、同資格初の医学博士を取得した先生のもとでの研修経験を踏まえ、分子の世界で痛みと痛みが治っていくメカニズムについて学ぶ。月2回ほど東京で日本にカイロプラクティック技術を持ち込んだドクターのもとでカイロプラクティック研修を行なっている。参加セミナー: ・東京都千代田区麹町白石接骨院セミナー 2018年度 第2回麹町セミナー 2019年度 第1回麹町セミナー 2019年度 第2回麹町セミナー 2021年度 第1回麹町セミナー(オンライン) 2022年度 麹町WEBセミナー・東京都中央区塩川カイロプラクティックテクニックセミナー 塩川満章D.C.トムソンテクニック教室 塩川満章D.C.ガンステッドテクニック ペルビックベンチ/ニーチェストテーブル/サービカルチェア/ケースマネジメント/肩・肘・手首/膝 塩川満章D.C.上部頚椎バイオメカニックボディドロップターグルリコイルテクニック(HIOテクニック) 塩川満章D.C.磁気マニュアルテクニック 塩川満章D.C.クレニオセイクラルセラピー 塩川満章D.C.パーマー式ディバーシファイドテクニック上部・下部頚椎 塩川満章D.C.SOT 塩川満章D.C.ピアーズテクニック 塩川満章D.C.マートンガンステッドドロップテクニック塩川雅士D.C.哲学教室 カイロプラクティックシステムセミナー: 骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上部頚椎・愛知県名古屋市ロコモペイングループ 機能解剖学に基づいた触察とエコー観察 肩関節/肘関節/手指部/体幹・肋骨・股関節/下肢筋肉離れ/膝関節/足関節・兼子ただしストレッチ大学 有資格者コース 2024年度 ビデオコース卒業

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

月曜日~木曜日10:00~19:00
土曜日8:00~15:00
定休日:日曜日、金曜日、祝日

患者さんの声

整形外科3件でも原因不明→1回目から改善

名古屋市在住 50代女性

10年以上悩んだ動悸・めまいが緩和

名古屋市在住 50代女性

「手術しかない」そう言われた腰部脊柱管狭窄症が整体で歩けるように改善しました。

名古屋市在住 80代女性

回せないほどの首の痛みが4回で完全改善

名古屋市在住 50代女性

一覧ページを見る

お知らせ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 自分のおばあちゃんが脊柱管狭窄症やすべり症って言われたんですけど、それってなんですか?

  2. ロキソニン湿布は肝臓・腎臓への負担が大きい?

  3. 9月 東京カイロプラクティック技術セミナーに参加しました

  1. 自分のおばあちゃんが脊柱管狭窄症やすべり症って言われたんですけど、それってなんですか?

  2. ロキソニン湿布は肝臓・腎臓への負担が大きい?

  3. 9月 東京カイロプラクティック技術セミナーに参加しました

RETURN TOP
LINE予約はこちら WEB予約はこちら