
疲労感をマスキングするのは精神的要因だけではない
疲労感を一時的に覆い隠す「マスキング」には、責任感ややりがいといった精神的な要素だけでなく、カフェインなどの化学物質も関係しています。多くの人が、眠気覚ましや気分転換のためにコーヒーやエナジードリンクを飲みますが、それらがどのように疲労感を抑制するのかを理解することは重要です。
ご予約はオンラインからでも可能です。


人間のエネルギー源「ATP」とアデノシンの関係
私たちは食べたものを体内でエネルギーに変え、それを使って活動しています。このエネルギーの正体がATP(アデノシン三リン酸)です。ATPは、いわば人間の体を動かす「ガソリン」のようなもの。活動を続けるとATPが消費され、アデノシンという物質に分解されます。
アデノシンが蓄積すると、脳の「アデノシン受容体」に結びつき、ヒスタミンの放出を抑制します。ヒスタミンは覚醒に関わる物質なので、ヒスタミンが抑えられると「眠い」と感じるようになります。つまり、アデノシンの蓄積は「そろそろ休もう」という体のサインなのです。
カフェインがアデノシンの働きをブロックする
カフェインは、化学構造がアデノシンに非常に似ているため、アデノシン受容体に先回りして入り込むことができます。しかし、カフェインにはヒスタミンの抑制作用がありません。結果として、ヒスタミンの放出は続き、覚醒状態が維持されます。
つまり、本当は疲れていてアデノシンが溜まっているのに、カフェインがその働きを邪魔するため、「眠い」「疲れた」という信号を感じなくなるのです。
栄養ドリンクの主成分は「糖分」と「カフェイン」
エナジードリンクや栄養ドリンクには「〇〇ミリグラムの成分配合!」などと書かれていますが、実際の主成分は糖分とカフェインです。糖分は即効性のあるエネルギー源となり、カフェインは疲労感を一時的にブロックするため、「元気になった」と錯覚します。
しかし、これはあくまで「錯覚」であり、疲労そのものが回復しているわけではありません。エナジードリンクを頻繁に飲むと、カフェインの効果が切れたときに強い疲労感が襲ってくることがあります。また、カフェインに対する耐性ができてしまい、効果を感じにくくなることもあります。
ご予約はオンラインからでも可能です。


カフェインに頼りすぎるリスク
カフェインで疲労感を感じなくしているだけで、実際には体は疲れています。結果的に無理を重ね、慢性疲労や体調不良につながることもあります。また、カフェインを常習的に摂取していると、カフェインなしでは集中できなくなる「カフェイン依存」に陥ることがあります。さらに、カフェインの影響で夜にしっかり眠れず、翌日にさらに疲労を持ち越す悪循環に陥る可能性があります。
コーヒーやエナジードリンクは、あくまで一時的に疲労感をマスキングするものです。カフェインの作用を理解した上で適度に摂取し、根本的な疲労回復には、十分な休息とバランスの取れた食事、適度な運動が不可欠です。
参考元:東洋経済新報社「あなたを疲れから救う 休養学」
コメント