電話予約 web予約 LINE予約

修復エネルギーを維持する方法がある

ATPを生み出す栄養素とは

疲れた体を回復させるためには、細胞の修復が必要です。その修復エネルギーとなるのがATP(アデノシン三リン酸)ですが、このATPを作るためには食事から摂取する栄養素が欠かせません。ATPの原料となるのは、脂質・タンパク質・糖質(炭水化物)といった三大栄養素です。これらはTCAサイクル(クエン酸回路)を経て、最終的に電子伝達系でATPが生成されます。

それぞれの栄養素は、ATPを作る過程で以下のような変換を経ます。

・脂質 → 脂肪酸 → アセチルCoA

・タンパク質 → アミノ酸 → アセチルCoA

・糖質 → グルコース → ピルビン酸 → アセチルCoA

ビタミンとミネラルの重要性

三大栄養素(脂質・タンパク質・糖質)はATPの原材料になりますが、それだけでは十分にエネルギーを生み出せません。これらをATPへ変換する過程で欠かせないのがビタミンやミネラルです。これらの栄養素は「補酵素」として働き、エネルギー代謝をスムーズに進める役割を持っています。そのため、栄養バランスの取れた食事が疲労回復には不可欠なのです。

現代は「飽食の時代」と言われていますが、食事の質に目を向けるとビタミンやミネラルが不足しがちです。特に、パンやごはんなどの炭水化物の摂取量は十分でも、タンパク質や微量栄養素が足りていないことが多いのではないでしょうか。

ご予約はオンラインからでも可能です。

神経伝達物質とタンパク質の関係

三大栄養素の中でも特に重要なのがタンパク質です。タンパク質は、脳内の神経伝達物質の材料となるため、不足すると精神的な疲労にもつながります。代表的な神経伝達物質には次のようなものがあります。

・ノルアドレナリン・ドーパミン(興奮系):集中力ややる気を引き出す

・GABA(抑制系):リラックスを促し、疲労回復を助ける

・セロトニン(調整系):興奮を抑え、気持ちを落ち着かせる

特にGABAやセロトニンは、休養やストレス緩和に欠かせない神経伝達物質であり、それらの材料となるタンパク質を日常的にしっかり摂取することが大切です。

栄養バランスの良い食事が疲労回復のカギ

タンパク質を摂るだけでなく、ATPの合成をスムーズにするためにビタミンやミネラルを意識的に摂ることが重要です。つまり、疲れをしっかりとるためには栄養バランスの良い食事を心がける必要があるのです。

疲労回復には、「タンパク質+ビタミン+ミネラル」のセットが欠かせません。肉や魚、卵、大豆製品などの良質なタンパク質と、緑黄色野菜や海藻類などのビタミン・ミネラルを意識して取り入れることで、体の修復エネルギーをしっかり維持することができます。

参考元:東洋経済新報社「あなたを疲れから救う 休養学」

上野 智徳

上野 智徳

資格: 柔道整復師(国家資格)、キネシオテーピングトレーナー 所属協会: 日本カイロプラクティックリサーチ協会 一般社団法人 日本治療協会 一般社団法人 キネシテーピング協会 学会報告: 日本柔道整復師会東海学術大会 トレーナー実績: 大相撲名古屋場所テーピング救護 名古屋アドンベンチャーマラソン キネシオテーピング救護 同朋高校柔道部 テーピング救護 経歴:  厚生労働省が認める国家資格の柔道整復師を取得した後、MRIがある整形外科勤務を経験し、MRIやレントゲン画像と痛みについて学ぶだけでなく、骨折やギプス固定、捻挫、肉離れ等の外傷の治療も行う。また、股関節や膝関節の人工関節手術後の入院リハビリまで広く携わる。 そして、腰痛に関して研究している「腰痛班」と「腰椎分離症班」に所属をし研究もしており、学会での発表経験もあり。  整形外科を退職後には、同じ柔道整復師の資格を持ち、同資格初の医学博士を取得した先生のもとでの研修経験を踏まえ、分子の世界で痛みと痛みが治っていくメカニズムについて学ぶ。  月2回ほど東京で日本にカイロプラクティック技術を持ち込んだドクターのもとでカイロプラクティック研修を行なっている。 参加セミナー: ・東京都千代田区麹町白石接骨院セミナー 2018年度 第2回麹町セミナー 2019年度 第1回麹町セミナー 2019年度 第2回麹町セミナー 2021年度 第1回麹町セミナー(オンライン) 2022年度 麹町WEBセミナー ・東京都中央区塩川カイロプラクティックテクニックセミナー 塩川満章D.C.トムソンテクニック教室 塩川満章D.C.ガンステッドテクニック ペルビックベンチ/ニーチェストテーブル/サービカルチェア/ケースマネジメント 塩川満章D.C.上部頚椎ボディドロップターグルリコイルテクニック 塩川満章D.C.磁気マニュアルテクニック 塩川満章D.C.クレニオセイクラルセラピー 塩川雅士D.C.哲学教室 カイロプラクティックシステムセミナー: 骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上部頚椎 ・愛知県名古屋市ロコモペイングループ 機能解剖学に基づいた触察とエコー観察 肩関節/肘関節/手指部/体幹・肋骨・股関節/下肢筋肉離れ/膝関節/足関節 ・兼子ただしストレッチ大学 有資格者コース 2024年度 ビデオコース卒業

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

月曜日~木曜日10:00~18:00
土曜日7:30~13:00
定休日:日曜日、金曜日、祝日
すべて受付可能時間となります。

患者さんの声

病院では原因不明、長年通った整体でもダメだったのが改善しました。

名古屋市在住 50代女性

ストレスからくる自律神経の乱れの原因を見つけてくれました。

愛知県岡崎市在住 20代女性

整形外科病院でも診断できなかった腰痛の原因を見つけてもらえました。

名古屋市在住 60代女性

長年のストレートネックと肩凝りを改善してもらいました!

名古屋市在住 20代男性

一覧ページを見る

お知らせ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 疲れを生み出すストレッサーは5つある②

  2. 疲れを生み出すストレッサーは5つある①

  3. 疲労のもとはストレスである

  1. 疲れを生み出すストレッサーは5つある②

  2. 疲れを生み出すストレッサーは5つある①

  3. 疲労のもとはストレスである

RETURN TOP
電話予約はこちら LINE予約はこちら