
私たちはなぜ疲れるのか?
私たちは酸素を吸うことで生きています。しかし、その一方で酸素を使うことで生じる「よくない副産物」もあります。それが活性酸素(酸素ラジカル)です。
活性酸素は体内の細胞を傷つけるという性質を持っています。体が正常に機能するためには、この傷ついた細胞を修復する必要があります。
細胞の修復に必要なエネルギー「ATP」
傷ついた細胞を修復するためにはATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーが必要です。ATPはミトコンドリアで作られ、私たちの体を動かす「ガソリン」のような役割 を果たします。ATPが潤沢にある状態なら、傷ついた細胞をすぐに修復し、元の状態に戻すことが可能です。しかし、ATPが枯渇すると、細胞を修復できなくなり、さまざまな悪影響が体に現れます。その最初のサインのひとつが「疲労」です。
ご予約はオンラインからでも可能です。


疲労を放置するとどうなるのか?
「ただの疲れだから大丈夫」と思いがちですが、疲労を放置すると、重大な病気につながる可能性があります。
人間の体には、神経系・ 内分泌系・免疫系の3つの制御システム があります。これらの3つは互いにバランスを取り合いながら機能しており、たとえ自律神経のバランスが崩れたとしても、他の2つがカバーしてくれることで、一時的に体の不調を防ぐことができます。
このように体の状態を一定に保つ働きを「ホメオスタシス(恒常性)」といいます。
疲労の初期段階で休めば問題なし
もし疲れを感じた初期段階でしっかり休息を取れば、ホメオスタシスが機能し、回復が可能です。
しかし、無理を続けて休まずにいると、回復力が追いつかず、次第にバランスが崩れてしまいます。
この状態が慢性的な疲労につながり、やがて病気のリスクを高めてしまうのです。
「ただの疲れ」ではなく、疲労は体からの重要な警告サインです。「疲れたな」と感じたら、「ただの疲れ」ではなく「体が発しているサイン」だと意識することが大切です。
参考元:東洋経済新報社「あなたを疲れから救う 休養学」
コメント