電話予約 web予約 LINE予約

睡眠において一番大切なことは睡眠ではない?①

現代社会では、「夜なかなか寝付けない」「寝つきはいいが夜中に何度も目が覚めてしまう」など、睡眠の悩みを抱えている人は少なくありません。日本では、自分の睡眠に満足している人の割合が世界と比べてみても低いことが分かっています。そこで今回は、睡眠の質を上げることでどのようなメリットがあるのかどのような行動が睡眠の質を上げるのかについてお話しします。

質の良い睡眠が取れている状態とは?

質の良い睡眠の定義は様々だと言われていますが、昼夜のメリハリがある目覚めてからスムーズに行動できる寝床についてから時間をかけすぎることなく眠りにつける日中に過度の疲労感がないことなどから、質の良い睡眠が取れていると判断できます。

睡眠によるメリット

1.脳の創造と修復

睡眠には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」があります。この2つは約90分周期で変動し、朝の覚醒に向けて徐々に起きる準備を整えます。夢を見ると言われているレム睡眠は、脳が活発に働き、記憶の整理や定着が行われ、体は一番休まる時間と言われています。ここで脳の「創造」が行われています。対してノンレム睡眠は、大脳が休息し肉体や脳の疲労回復に重要な時間と言われています。ここで創造していた脳を休ませ、「修復」が行われます。

2.疲労回復

睡眠は脳だけでなく、身体も休息させます。日中の活動時は交感神経が働き睡眠中は副交感神経が働くため身体を回復させることができます。

ご予約はオンラインからでも可能です。

3.美容効果

成長ホルモンの分泌量が多いほど、肌のターンオーバーのサイクルが正常化され肌が綺麗になります。この成長ホルモンが多量に分泌されるのは睡眠中です。しっかりと質に良い睡眠をとることで、美容効果にも期待できます。

4.パフォーマンス向上

睡眠不足により、ストレスや疲れがあると免疫力の低下により風邪を引きやすくなってしまうなど、日々の生活に支障が出てしまうこともあります。自身のパフォーマンスを存分に発揮し毎日を充実させるためにも質の良い睡眠は必要不可欠です。

5.生活習慣病の予防

不規則な生活習慣が原因でがんや心疾患などになることもあります。バランスの良い食事に加え、毎日の睡眠時間や就寝時間はなるべくずらさないようにし、生活習慣病のリスクを減らしましょう。

6.肥満防止と食欲管理

食欲には「レプチン」「グレリン」という2種類のホルモンが関係しています。レプチンは食欲を抑制するホルモンです。基本的には食事後に分泌されます。グレリンは食欲を増進するホルモンです。空腹で体内のエネルギーが不足しているときに分泌されます。必要なタイミングでグレリンの分泌が増し、ある程度栄養を摂取できたらレプチンの分泌量が増すという、このリズムが取れていることが重要ですが、睡眠不足の方はこのバランスが保たれなくなってしまいます。睡眠不足によりグレリンが過剰分泌してしまい、食欲過剰という症状が出てしまいます。それが肥満につながってしまうため、睡眠は非常に大切です。

7.ストレス予防

質の良い睡眠が取れないことで、自律神経が乱れストレスや不安感からうつ病を発症してしまうこともあります。しっかりと質の良い睡眠を取ることで精神的にも安定できます。

8.認知症予防

アルツハイマーやパーキンソン病は、脳内の老廃物が溜まりすぎてしまうことが原因になると言われています。それらを予防するためには「グリア細胞」が正常に働くことが重要です。グリア細胞は睡眠中に活発に動くため、認知症予防にはやはり睡眠がとても大切です。

今回のブログでは質の良い睡眠と、そのメリットをお話しさせていただきました。次回はどのような行動が睡眠の質を上げるのかをお話しさせていただきます。

上野 智徳

上野 智徳

資格: 柔道整復師(国家資格)、キネシオテーピングトレーナー 所属協会: 日本カイロプラクティックリサーチ協会 一般社団法人 日本治療協会 一般社団法人 キネシテーピング協会 学会報告: 日本柔道整復師会東海学術大会 トレーナー実績: 大相撲名古屋場所テーピング救護 名古屋アドンベンチャーマラソン キネシオテーピング救護 同朋高校柔道部 テーピング救護 経歴:  厚生労働省が認める国家資格の柔道整復師を取得した後、MRIがある整形外科勤務を経験し、MRIやレントゲン画像と痛みについて学ぶだけでなく、骨折やギプス固定、捻挫、肉離れ等の外傷の治療も行う。また、股関節や膝関節の人工関節手術後の入院リハビリまで広く携わる。 そして、腰痛に関して研究している「腰痛班」と「腰椎分離症班」に所属をし研究もしており、学会での発表経験もあり。  整形外科を退職後には、同じ柔道整復師の資格を持ち、同資格初の医学博士を取得した先生のもとでの研修経験を踏まえ、分子の世界で痛みと痛みが治っていくメカニズムについて学ぶ。  月2回ほど東京で日本にカイロプラクティック技術を持ち込んだドクターのもとでカイロプラクティック研修を行なっている。 参加セミナー: ・東京都千代田区麹町白石接骨院セミナー 2018年度 第2回麹町セミナー 2019年度 第1回麹町セミナー 2019年度 第2回麹町セミナー 2021年度 第1回麹町セミナー(オンライン) 2022年度 麹町WEBセミナー ・東京都中央区塩川カイロプラクティックテクニックセミナー 塩川満章D.C.トムソンテクニック教室 塩川満章D.C.ガンステッドテクニック ペルビックベンチ/ニーチェストテーブル/サービカルチェア/ケースマネジメント 塩川満章D.C.上部頚椎ボディドロップターグルリコイルテクニック 塩川満章D.C.磁気マニュアルテクニック 塩川満章D.C.クレニオセイクラルセラピー 塩川雅士D.C.哲学教室 カイロプラクティックシステムセミナー: 骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上部頚椎 ・愛知県名古屋市ロコモペイングループ 機能解剖学に基づいた触察とエコー観察 肩関節/肘関節/手指部/体幹・肋骨・股関節/下肢筋肉離れ/膝関節/足関節 ・兼子ただしストレッチ大学 有資格者コース 2024年度 ビデオコース卒業

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

月曜日~木曜日10:00~18:00
土曜日7:30~13:00
定休日:日曜日、金曜日、祝日
すべて受付可能時間となります。

患者さんの声

病院では原因不明、長年通った整体でもダメだったのが改善しました。

名古屋市在住 50代女性

ストレスからくる自律神経の乱れの原因を見つけてくれました。

愛知県岡崎市在住 20代女性

整形外科病院でも診断できなかった腰痛の原因を見つけてもらえました。

名古屋市在住 60代女性

長年のストレートネックと肩凝りを改善してもらいました!

名古屋市在住 20代男性

一覧ページを見る

お知らせ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 疲れを生み出すストレッサーは5つある

  2. 疲労のもとはストレスである

  3. マスキングし続けた先には「バーンアウト」が待っている

  1. 疲れを生み出すストレッサーは5つある

  2. 疲労のもとはストレスである

  3. マスキングし続けた先には「バーンアウト」が待っている

RETURN TOP
電話予約はこちら LINE予約はこちら